“材料いれる→ボタン押す→できあがり”の毎日へ|自動調理鍋オートクッカービストロ

日常
公式サイトはこちら

※本記事にはプロモーションが含まれています。

忙しくても、ちゃんと美味しい。オートクッカービストロの自動調理と、foodableのプロ監修レシピ&調味料セットがタッグ。献立迷子・味付けブレ・後片付けの負担をまるっと解決します。

こんな悩み、ありませんか?

🍳 仕事終わりはクタクタ。
切って入れるだけで主菜まで完成したい。
🧂 レシピ通りでも味が決まらない。
家族からの反応がいまいち…
🧽 コンロがふさがる・鍋の見張りが必要で他の家事が止まる。

そこで、自動調理鍋+調味料サブスクという新提案。ベストな火加減と味つけを“機械とプロ”に任せるだけで、料理の不確実性がスッと消えます。

オートクッカービストロ × foodable の相乗効果

① 火加減・かき混ぜ・圧力まで全自動

煮込み・無水調理・低温調理などをおまかせ。タイマー設定で、“ほったらかし”で一品完成

② レシピと専用調味料が届くから迷わない

foodableは、必要量だけの調味料とレシピをお届け。味ブレがなく、使い切りでムダもゼロ。

③ キッチンが片付く・手間も減る

鍋ひとつに材料を入れてスイッチ。コンロが空くから、副菜や汁物の準備も同時進行できます。

④ 家族の満足度アップ

プロの比率で味が決まるので、外食級の仕上がりに。定番からトレンドまでバリエーションも豊富。

使い方はかんたん 3ステップ

  1. foodableのレシピに沿って材料を準備(野菜・肉・魚など)
  2. ビストロ鍋に材料と同梱の調味料を入れる
  3. メニューを選んでスタート。あとは待つだけ!

※ メニュー名や操作は機種・コースにより異なります。洗浄・お手入れは取扱説明書をご確認ください。

どんなメニューが作れる?(一例)

🍖 とろほろ角煮(圧力)
加圧で時短&味しみ
🍛 スパイスキーマ(無水)
香り高く水っぽさなし
🐟 さば味噌の生姜仕立て(自動)
骨までやわらか食感に
🥗 鶏ハム(低温)
しっとり高たんぱく
🥘 ラタトゥイユ(自動)
野菜の甘みを凝縮
🍮 濃厚プリン(低温)
デザートも失敗しにくい

調味料のサブスク「foodable」とは?

毎月(または隔週など)、レシピ×使い切り調味料がポストに届くサービス。流行のエスニックや本格和食など、テーマが更新されるから飽きません。

  • 🧂 必要量だけ届くので、調味料の買い足し&余らせが減る
  • 📦 ポスト投函サイズで受け取りラクラク
  • 🍽️ 家族人数に合わせて調整しやすい
  • 🔄 スキップ・停止がオンラインで簡単

ユーザーの口コミ・レビュー

30代・共働き/Aさん
「帰宅してすぐ材料を入れてスイッチ。子どもをお風呂に入れてる間に主菜が完成。味つけはfoodable任せでブレなし。平日の外食が減って食費も落ち着きました。」
40代・2児のパパ/Bさん
「料理は苦手でしたが、“入れて押すだけ”ならできる。レシピも写真付きで分かりやすい。コンロが空くので味噌汁と副菜も同時に作れて効率UP。」
50代・自炊再開/Cさん
「少量ずつ届く調味料のおかげで冷蔵庫のボトルが減り、キッチンがすっきり。低温調理で作る鶏ハムは家族の定番に。」

 

コスト感とメリット(編集部まとめ)

  • 初期費用:自動調理鍋の購入のみ(長期使用で外食・総菜費の削減に寄与)
  • ランニング:foodableのプランに応じた定額(スキップ・停止が柔軟)
  • メリット:時短・味の安定・材料ロス削減・片付け軽減で総合満足度が高い

※ 価格や提供内容は時期・プランで変動します。詳細は各公式ページをご確認ください。

よくある質問(FAQ)

Q. 初心者でも使いこなせますか?
A. 材料と調味料を入れてメニューを選ぶだけ。まずは定番カレーや煮込みから始めるのがおすすめです。
Q. 何人分まで作れますか?
A. 目安は機種・容量によります。作り置きや翌日の弁当分もまとめて作る方が多いです。
Q. 食材の下ごしらえは必要?
A. 基本はカットのみ。かたい根菜は小さめに、肉はレシピの指定サイズで均一に切ると仕上がりが安定します。
Q. お手入れは面倒?
A. 内鍋・フタ・パッキンなどを外して洗うだけ。ニオイ移りが気になる料理のあとにはクエン酸洗浄も◎。

始めるなら今がチャンス

自動調理で“ながら家事”を実現し、foodableで“味を迷わない”キッチンへ。毎日のごはん作りを、もっと軽く・もっと楽しく。

公式サイトはこちら

コメント