※本記事にはプロモーションが含まれています。
このブログでは、さまざまなジャンルをゆるやかに横断しながら、
あなたの毎日が“ちょっといい暮らし”に近づくヒントをお届けしていきます。
「なんとなく気になった」が、明日を変えるきっかけになるかもしれません。
気軽にのぞいて、ふとした発見を楽しんでくださいね。
さあ、一緒に“ちょっといい暮らし”をはじめてみませんか?
今回は「更年期世代からでも始められる習い事10選」についてご紹介します。
更年期は体や心の変化に悩まされる時期。そんな中で、新しいことに挑戦するのはちょっとハードルが高く感じるかもしれません。
しかし、習い事は心を前向きにし、孤独感を和らげ、自分の可能性を再発見する素晴らしい機会でもあります。✨
ここでは、更年期世代(40〜60代)の方におすすめしたい、無理なく始められて、心と体の両方に嬉しい効果が期待できる習い事を厳選してご紹介します。
① ヨガ・ピラティス
更年期特有の不調(ホットフラッシュ・倦怠感・不眠など)を緩和。
更年期は心と体のバランスが崩れやすくなる時期。ヨガやピラティスは、そんなゆらぎを整える手段として注目されています。特に呼吸を意識した動作が特徴で、深いリラックス状態を得られるため、ストレスの軽減にも効果的です。
ポーズも無理のないものから始められるため、初心者でも安心。60代からでも始めやすいクラスや動画配信も充実しており、身体能力に合わせて続けやすい点も魅力です。
マット1枚で自宅でも手軽に始められるので、「まず何か始めたい」という方にピッタリです🧘♀️
② お花の教室(フラワーアレンジメント・いけばな)
花と向き合う時間は、心を落ち着かせ、日常の喧騒から離れる贅沢なひととき。美しい色や香りに包まれて作品を作る時間は、まさに「癒しのアート体験」です。
季節ごとの花材を使うため、自然のリズムを感じる力が養われます。また、作品を飾ることで生活空間にも彩りが生まれ、毎日の気分がぐっと明るくなります。
「何気ない毎日をもっと大切にしたい」「日々に季節感を取り戻したい」方におすすめです🌸
③ 英会話レッスン
言葉を学ぶことは、脳のさまざまな領域を使うため、記憶力や集中力の維持にもつながります。特に英会話は、聞く・話す・考えるという複数の動作を同時に行うため、脳トレ効果も抜群です。
また、海外文化に触れることで視野が広がり、旅行や海外ドラマもより楽しめるようになります。最近では、オンライン英会話やアプリなど、自宅で手軽に学べる選択肢も豊富。
「脳を使いたいけど、勉強っぽいのは苦手…」という方でも楽しく続けられます。
④ 絵画・水彩アート教室
「絵が上手じゃないとダメ」と思っている方にこそおすすめしたいのがアート。水彩やパステル、クレヨンなどを使って、思うままに色や形を描くことで、心の中にある感情をそっと吐き出すことができます。
絵を描くことで脳の右脳(感性や直感)を刺激し、気持ちの整理や落ち込みの予防にも役立ちます。アートセラピーの観点でも、精神的ケアとして効果があるとされ注目を集めています🎨
⑤ 料理教室(健康志向・薬膳など)
更年期以降、体質や代謝が変わりやすくなるため、食事内容を見直すことはとても重要です。料理教室では、栄養バランスや食材の選び方を学びながら、食べることの楽しさを再確認できます。
薬膳や発酵食、低糖質メニューなど、体調に合わせたレシピが学べるクラスもあり、自分や家族の健康をサポートできます。
また、「作る」ことが楽しくなれば、毎日の食卓も豊かになり、会話や笑顔も自然と増えていきます🍳
⑥ パーソナルジム・筋トレ指導
筋肉量は年齢とともに自然に減っていきますが、それに伴い疲れやすさや冷え、姿勢の悪化なども起こりやすくなります。だからこそ、筋トレは更年期世代にこそ取り入れてほしい習慣です。
最近は、運動初心者向けのパーソナルジムや、オンライントレーニングも増えており、自宅で人目を気にせず参加できるのも魅力。運動が苦手でも、プロの指導のもと安心して始められます。
体を動かすことでメンタルも前向きに✨
⑦ 茶道・書道
静かに筆を走らせたり、一つ一つの所作に心を込めたりする時間は、現代人が忘れがちな「丁寧さ」と「静けさ」を取り戻すきっかけになります。
茶道では一連の流れの中に深い意味が込められ、書道では一文字に想いを込めることで、心を落ち着ける瞑想のような効果が。更年期のイライラや不安のセルフケアとしてもおすすめです🍵
知的好奇心をくすぐる伝統文化の奥深さに触れてみては。
⑧ 写真教室・カメラ講座
「何かを始めたいけど外に出るきっかけがない」そんな時は、写真教室が最適。風景や街並みを切り取る作業は、自然と心が癒され、自分の感性に気づかされる瞬間でもあります。
スマホでも始められる手軽さも魅力で、難しい機材や専門知識がなくてもOK。SNSに投稿する楽しみも生まれ、同じ趣味を持つ仲間との交流にもつながります📸
⑨ アロマ・ハーブ講座
香りには、自律神経のバランスを整える働きがあり、更年期の不調をやわらげてくれる力があります。アロマ講座では、精油のブレンド方法や使い方、セルフマッサージまで学べます。
ハーブティーや手作りコスメなど、ナチュラルでやさしいアイテムに触れる時間は、自分を大切にする感覚を育ててくれます🌿
⑩ 音楽(ピアノ・ギター・ボーカルなど)
音楽は、聴くだけでなく奏でることでも癒しの効果があります。ピアノやギター、ボーカルレッスンは、「感情を自由に表現する」ことの喜びを感じさせてくれます。
音楽には脳全体を使う働きがあるため、認知機能の維持やストレス解消にも有効。最近では、初心者向けのオンラインレッスンやシニア対象のカラオケ講座も人気です♪
「音楽は苦手…」という方も、自分のペースで楽しめばOKです。
◆ 習い事を通じて「自分を取り戻す」
更年期は、体や心にさまざまな変化が訪れるタイミング。「なんとなく気分が沈む」「やる気が出ない」「体が思うように動かない」——そんな違和感を抱える方も少なくありません。
でも、それは「終わり」ではなく、「変化の合図」。人生の折り返し地点ともいえるこの時期こそ、自分自身と向き合い、新たな一歩を踏み出すチャンスでもあるのです。
若いころに興味はあったけど、忙しくてできなかったこと。子育てや仕事を優先して、自分の時間を後回しにしてきたこと。
今だからこそ、少しずつ叶えていくことができます。
・自分の「好き」を再発見できる
・新しい仲間と出会える
・生活にメリハリができる
・心が前向きになり、日常が輝き出す
何かに夢中になれる時間があると、悩みや不安を一時的に忘れることができ、心のバランスも整いやすくなります。そして、無理なく・楽しく・自分のペースで取り組める習い事は、心身ともにポジティブな変化をもたらしてくれるのです。
「新しいことに挑戦してみたいけど、何から始めていいかわからない」
そんなときは、まずは「なんだか気になる」「ちょっとワクワクする」という感覚を大切にしてみましょう。
今回ご紹介した10のジャンルの中から、ピンとくるものを一つだけ選んで、まずは情報を調べてみたり、体験レッスンに申し込んでみたりするだけでも、大きな一歩です。
年齢や環境にとらわれず、「今の私」を肯定しながら、新しい自分に出会う習慣を、今日から少しずつ始めてみませんか?
きっと毎日が、今より少しずつ明るく、彩り豊かなものになっていくはずです。🌈
コメント